レターパックを利用する際、多くの人が最初に疑問に思うのが「レターパックはポストのどっちに入れるのか」という点です。特に忙しい日常の中で、郵便局の窓口に並ばずにポストから手軽に送れたら便利だと考える人は少なくありません。
しかし実際には、レターパックライトとレターパックプラスで投函方法に違いがあり、さらにポストの形状や投入口の大きさによっても投函できるかどうかが変わってきます。中には「入ると思ったのに入らなかった」という経験をした人もいるでしょう。
また、どの投入口を選べば良いのか、もしポストに入らない場合はどのように対応すべきか、ポストと窓口のどちらを使った方が配送が早いのかなど、細かなポイントも気になるところです。
本記事では、レターパックライトとプラスの特徴や違い、ポストに入れる際の条件や注意点、さらに窓口利用との比較までを詳しく整理しました。最後まで読めば、自分の状況に合わせて最もスムーズで確実な送り方を選べるようになるはずです。

💡記事のポイント
- レターパックライトとレターパックプラスの違いと選び方
- レターパックのポスト投函の可否とサイズ条件および注意点
- レターパックはポストと窓口どっちが早いかの判断軸と届く日数の目安
- レターパックのコンビニでの購入可否と投函方法のポイント
レターパックはポストのどっちに入れる?ライトとプラスの違いを徹底解説

- レターパックライトはポストのどっちに入れるべき?
- レターパックプラスはポストのどっちに入る?窓口利用との違い
- レターパックはポストに入る?サイズと厚みの条件を解説
- レターパックをポストに投函できるときの注意点
- ポストでレターパックに対応している場所の見分け方
- レターパックはポストに届く?配達の仕組みと追跡方法
レターパックライトはポストのどっちに入れるべき?
レターパックライトは、全国一律料金で利用できる郵便サービスのひとつであり、書類や小さな荷物を簡単に送れることから多くの利用者に選ばれています。このサービスはポスト投函が可能である点が特徴で、送る側としては「どのポストに、どのように入れればよいのか」が気になるところです。
レターパックライトのサイズはA4ファイルが入る大きさで、厚さは3cm以内、重量は4kg以内という制限があります。特に厚さ3cmという基準は重要で、この範囲を超えると投函口に入らないことがあり、窓口利用が必要となります。ポストの投函口の幅は地域や設置時期によって異なり、標準的には3.4cmから4cm程度とされています。したがって、規定どおりに梱包した場合は多くのポストに収まりますが、角に厚みが偏ってしまうと投函が難しくなることがあります。
受け取り側については、配達時に対面ではなく郵便受けへの投函で完了します。このため、不在時でも受け取れる利便性があります。利用者が安心して差し出せるよう、日本郵便は公式サイトで「レターパックライトはポスト投函可能」と明示しています(出典:日本郵便「レターパック」https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)。
まとめると、レターパックライトは厚さと重量の条件を満たす限り、ほとんどのポストの投函口から差し出すことが可能です。封入物が膨らんでしまった場合は、均等に並べ直して厚みを分散させることが、スムーズな投函につながります。
レターパックプラスはポストのどっちに入る?窓口利用との違い
レターパックプラスは、レターパックライトと同様に全国一律料金で利用できるサービスですが、大きな違いは配達方法と投函可否にあります。配達時は対面で受領印または署名が必要となり、郵便受け配達のライトとは利用シーンが大きく異なります。
封筒の大きさはライトと同じA4サイズですが、厚さに制限がないため、書類に加えて多少かさばる小物や衣類なども送ることが可能です。ただし、重量は4kg以内に収める必要があります。厚さ制限がない分、封入物が多くなるとポストの投函口に入らないケースが発生します。この場合は、郵便窓口に持ち込むことが推奨されています。
日本郵便の公式案内では「レターパックプラスもポスト投函可能」とされていますが、実際には多くの利用者が窓口差出を選んでいます。理由は二つあり、一つはポスト投函できないほどの厚みになる場合が多いこと、もう一つは窓口に差し出したほうが引き受け時刻が明確になるため、配送スピードの確認がしやすいことです(出典:日本郵便「レターパック」https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)。
結果的に、レターパックプラスはポストに入れば投函できますが、実務上は窓口利用が多く、急ぎの場合や確実に当日扱いにしたい場合には窓口差出を選ぶのが賢明です。
レターパックはポストに入る?サイズと厚みの条件を解説
レターパックライトとプラスの両方に共通するのは封筒の外寸で、縦340mm×横248mmです。A4サイズの資料がそのまま入る大きさで、多くのビジネスや個人利用に適しています。ただし、厚みや重量に違いがあります。
レターパックライトは厚さ3cm以内、重量4kg以内という制限があり、厚さを守れば標準的な郵便ポストの投函口に収まります。一方で、レターパックプラスは厚さ制限がありませんが、重量は同じく4kg以内です。厚さに上限がないため、書籍や衣類なども送れますが、その分ポスト投函が難しい場合があります。
ポストの投函口のサイズは、日本郵便の設置している標準型ポストの場合、34mmから40mm程度とされます。このため、レターパックライトの厚み制限は「ポストに入る」ことを前提に設計されています。つまり、規定を守って梱包すれば、ポスト投函が可能なサイズに収まるように設計されているのです。
利用者が注意すべきは、封筒に入れる内容物の形状です。厚みは3cm以内であっても、角が膨らんでしまうと投函口に引っかかり、入らない場合があります。この場合は、無理に押し込まず、郵便窓口へ持ち込むことが安全です。
レターパックをポストに投函できるときの注意点

レターパックをポストに投函する際には、いくつかの実務的な注意点があります。まず、宛名と差出人の情報は必ず正確に記入してください。住所や郵便番号の誤記は配達遅延や誤配の原因となるため、公式に推奨されている郵便番号検索サービスを利用すると確実です(出典:日本郵便「郵便番号検索」https://www.post.japanpost.jp/zipcode/)。
次に、封緘部分はしっかりと閉じることが大切です。レターパック専用封筒にはシールが付属しており、これを確実に貼り付けることで中身の飛び出しや開封事故を防げます。中途半端に貼ると、郵便物の自動仕分け機械で引っかかる場合があるため、しっかりと押さえつけて封をしてください。
さらに、投函時間にも注意が必要です。ポストには最終集荷時刻が表示されており、この時間を過ぎると翌日の扱いになります。急ぎの場合は最終集荷時刻前に投函するか、窓口に持ち込んで当日扱いにするのが適切です。特に週末や祝日直前の差し出しでは、投函タイミングが到着日数に直結します。
厚みに余裕がある場合でも、ポストの投函口に無理に押し込むことは避けるべきです。内容物が破損する恐れや、ポスト内で詰まって他の郵便物に影響を及ぼす可能性があります。規定サイズに収まらないと感じた時点で、窓口への持ち込みに切り替える判断が安全です。
ポストでレターパックに対応している場所の見分け方
全国に設置されている郵便ポストは基本的にレターパックに対応していますが、すべてのポストで投函できるとは限りません。特に古いタイプや小型のポストは投函口の幅が狭く、厚みがあるレターパックが入らない場合があります。
一般的に、街中や駅前、大型商業施設の前に設置されている大型ポストは投函口も広く、レターパック対応を意識して設計されています。一方で、住宅街にある昔ながらの丸型ポストや小型ポストは、レターパックが入らないケースが多いと報告されています。こうした情報は日本郵便の公式ページでも注意喚起されています(出典:日本郵便「レターパック」https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)。
また、家庭用のポストに届くかどうかも重要です。レターパックライトは郵便受け配達となるため、受け取り側のポストが小さい場合は投函できず、不在票での対応になることもあります。ポストのサイズが不安な場合は、事前に郵便受けの開口部を測定しておくと安心です。
これらの点から、ポストに投函する前には設置場所の種類や投函口の大きさを確認することが大切です。投函が難しい場合は、窓口差出に切り替えるのが最も確実です。
レターパックはポストに届く?配達の仕組みと追跡方法
レターパックの配達方法は、ライトとプラスで異なります。レターパックライトは郵便受け配達が基本で、不在時でも受け取れる利便性があります。対して、レターパックプラスは対面配達が必須であり、受領印または署名をもらって配達が完了します。これにより、重要な書類や貴重品に適したサービスとされています。
いずれのサービスでも、追跡番号が付与されるため、差出から配達完了までの流れをインターネット上で確認できます。日本郵便の「郵便追跡サービス」(https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/)では、差出日や集配局での処理状況、配達完了時刻までが反映されます。これにより、発送者も受取人も配送状況をリアルタイムで把握できるため安心です。
また、配達日数は差出から1〜2日程度が目安とされていますが、地域や交通状況によって変動します。遠方や離島に送る場合は、さらに日数を要することがあります。公式の配達日数検索ページを利用すれば、差出地と宛先を入力して具体的な到着予定日を調べられます(出典:日本郵便「お届け日数を調べる」https://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html)。
これらの仕組みを踏まえると、レターパックはポストに届くかどうかだけでなく、配達方法や追跡の仕組みを理解して利用することが、安全で確実な配送につながります。
レターパックをポストに入れるのと窓口はどっちが早い?

- レターパックがポストに入らないときの対処法
- レターパックをポストに投函したら何日で届く?配送スピードの目安
- レターパックライトはポストに入ればOK?利用シーン別の選び方
- レターパックはポストと窓口のどっちが早い?配送日数を比較
- レターパックはコンビニからポスト投函できる?注意点と便利な活用法
- レターパックをポストに投函するメリットとデメリット
レターパックがポストに入らないときの対処法
レターパックがポストに入らないケースは、特に厚みが出やすいレターパックプラスでよく発生します。厚さ制限のあるレターパックライトでも、内容物が偏って角が膨らんでしまうと投函口に引っかかることがあります。このような場合は、無理に押し込まずに適切な対応を取ることが重要です。
最も確実な方法は郵便窓口への持ち込みです。郵便局の窓口で差し出せば、引き受け時刻が記録され、確実に処理されます。特に集荷時間を過ぎている場合でも、窓口で直接受け付けてもらえることがあります。これは、郵便物の処理がポスト集荷より早く行われる可能性があるため、到着を早めたい場合にも有効です。
もし内容物の配置によって厚みが偏っているのであれば、梱包を工夫して厚みを均一にすることで投函できる場合があります。ただし、無理に押し込むと封筒の破損やポスト内部での詰まりの原因となるため避けるべきです。
また、ポストの投函口が小さい旧型のものに当たってしまった場合は、周辺の大型ポストを探すという方法もあります。駅前や大きな商業施設に設置されているポストは口が広いものが多く、対応しやすい傾向があります。
レターパックをポストに投函したら何日で届く?配送スピードの目安
レターパックの配送スピードは、通常の郵便よりも優先的に扱われることが多く、速達に近い水準とされています。差し出しから到着までの目安は、多くの場合1日から2日です。例えば、東京都から大阪府に送る場合、翌日到着するケースが多いと公式に案内されています(出典:日本郵便「お届け日数を調べる」https://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html)。
ただし、地域によっては到着までに日数がかかります。北海道や沖縄、離島などへの配送は2日以上かかることが一般的で、天候や交通状況によってはさらに遅延する可能性もあります。週末や祝日を挟んでも配達は行われますが、差出時間によっては処理が翌日に回る場合もあるため注意が必要です。
より正確に把握するには、日本郵便が提供している配達日数検索サービスを利用するのが最も確実です。差出地と宛先を入力すれば、具体的に「翌日午前中」「翌々日午後」といった目安が表示されます。これを利用することで、ビジネスで重要な書類を送る際など、到着時刻をある程度予測することが可能です。
レターパックライトはポストに入ればOK?利用シーン別の選び方
レターパックライトは、厚さ3cm以内であればポスト投函でき、受け取りは郵便受けに投函されるため、不在時でもスムーズに受け取れる利便性があります。料金は全国一律430円で、書類や薄い衣類、小物の送付に適しています(出典:日本郵便「レターパック」https://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/)。
利用シーンとしては、以下のようなケースで特に有効です。
- 重要書類を迅速かつ低コストで送りたいとき
- ネットショップやフリマアプリで小物を発送したいとき
- 相手が平日不在が多く、郵便受け配達が便利な場合
一方で、壊れやすい物や厚みが出る荷物には適しません。ポストに入ればokという表現は、厚み制限を守った場合に成立するものの、実際には投函口のサイズや内容物の形状によって入らない場合があります。この点を踏まえ、投函前に自宅や周辺のポストの大きさを確認しておくと安心です。
また、配達は原則として土日・祝日も含めて行われるため、急ぎの書類送付や週末をまたぐ発送にも活用しやすいのが特徴です。郵便受けへの配達であるため、不在時の再配達依頼が不要というのもライトの利点です。
レターパックはポストと窓口のどっちが早い?配送日数を比較

レターパックを差し出す際、多くの人が迷うのが「ポスト投函」と「郵便窓口差出」のどちらが早く届くのかという点です。結論からいえば、同じ地域に同じ時刻で処理される場合には到着スピードに大きな差はありません。ただし、差し出すタイミングや場所によって違いが出るケースがあります。
ポスト投函の場合、回収は設置されているポストごとに決められた集荷時刻に行われます。最終集荷時刻を過ぎて投函した郵便物は、翌日の処理になり、結果的に配達が1日遅れることがあります。一方、郵便窓口ではその場で受付が行われ、当日扱いで処理されることが多いため、ポストに比べて確実性が高いといえます。特に急ぎの場合や、ポストの集荷時間が過ぎてしまった場合には、窓口を利用することで配送が早まる可能性があります。
また、都市部の大きな郵便局窓口は深夜近くまで営業していることもあり、ポスト投函よりも当日扱いに間に合うチャンスが広がります。日本郵便公式サイトでも、窓口の営業時間を確認できるため、急ぎの発送時には事前に調べてから差し出すと安心です(出典:日本郵便「郵便局を探す」https://www.post.japanpost.jp/service/)。
レターパックはコンビニからポスト投函できる?注意点と便利な活用法
レターパックは全国の郵便局だけでなく、コンビニエンスストアでも入手できます。特にローソンやミニストップなど、日本郵便と提携しているコンビニでは、レターパック封筒を購入可能です。ここで注意すべきなのは、コンビニ店員に直接預けることはできず、必ず店内設置の郵便ポストや、店舗外のポストに投函する必要がある点です。
コンビニを利用する利点は、24時間いつでも封筒を購入でき、その場で投函まで完結できることです。ローソンなどの一部店舗には店内に郵便ポストが設置されており、購入後すぐに差し出せる仕組みになっています。夜間や早朝でも対応できるため、急ぎの発送には便利です。
ただし、ポストに投函した場合は集荷時刻に依存するため、必ずポストに掲示されている最終集荷時間を確認してください。集荷がすでに終わっている時間帯に投函した場合は翌日の処理になるため、急ぎの荷物には不向きです。また、コンビニによってはレターパックを取り扱っていない店舗も存在するため、事前に日本郵便公式の「取扱店検索」で確認してから訪れるのが確実です(出典:日本郵便「取扱店検索」https://www.post.japanpost.jp/)。
レターパックをポストに投函するメリットとデメリット
レターパックをポストに投函する大きなメリットは、時間や場所に制約されない手軽さです。24時間いつでも投函できるため、郵便局の窓口が閉まっている夜間や休日でも利用可能です。さらに、自宅や職場の近くにあるポストから差し出せるため、移動の手間が少なく済みます。レターパックライトは郵便受け配達が基本なので、不在時でも受け取りが容易であり、再配達の手間も省けます。全国一律料金でコストが明確である点や、追跡番号付きで配送状況を確認できる安心感も利用者にとって利点です。
一方で、デメリットも存在します。ポストには最終集荷時刻があり、これを過ぎると翌日扱いとなり到着が遅れる可能性があります。また、厚みがある場合やポストの投函口が狭い場合は投函できず、窓口へ持ち込む必要が出てきます。無理に押し込むと封筒破損や郵便事故の原因となり、信頼性が低下します。さらに、小型や旧型のポストはレターパックに対応していない場合もあり、窓口差出に比べると引き受け時刻が明確でないため、急ぎの荷物には不向きといえます。
このように、ポスト投函は「利便性」と「自由さ」に優れる一方で、「集荷時刻」「サイズ制限」「急ぎの信頼性」に弱点があります。利用シーンや目的に応じてポストと窓口を使い分けることが賢明です。
区分 | 内容 |
---|---|
メリット | 24時間いつでも投函でき窓口営業時間に縛られない |
メリット | 自宅や職場近くのポストから簡単に差し出せる |
メリット | レターパックライトは郵便受け配達で不在でも受け取れる |
メリット | 全国一律料金でコストが明確で計算しやすい |
メリット | 追跡番号付きで配送状況をオンラインで確認できる |
メリット | コンビニ併設ポストなら夜間や早朝でも利用可能 |
メリット | 小物や書類など規格内荷物ならスムーズに送れる |
デメリット | ポストの最終集荷時刻を過ぎると翌日扱いになる |
デメリット | 厚みがある場合や投函口が狭いポストには入らない |
デメリット | 無理に押し込むと封筒破損や郵便事故の恐れがある |
デメリット | 小型や旧型ポストでは非対応の場合がある |
デメリット | 窓口に比べて引き受け時刻が明確でなく急ぎには不向き |
デメリット | 大型荷物や高い信頼性を求める場合は窓口の方が安心 |
デメリット | ポストによっては集荷回数が少なく処理が遅れる場合がある |
レターパックはポストのどっち?投函ルールのまとめ

- レターパックライトは厚さ3cm以内・重量4kg以内でポスト投函が可能
- レターパックプラスは厚さ制限なしだが重量4kg以内で、投函できない場合は窓口差出となる
- レターパックライトは郵便受け配達、プラスは対面配達で受領印や署名が必要
- ポストの投函口は標準で3.4〜4cm程度であり、ライトはこの基準に合わせて設計されている
- 内容物の角や厚みが偏るとポストに入らず、窓口差出に切り替える必要がある
- 宛名・差出人記入や封緘の徹底、追跡番号控えの保管は投函前に必須の作業である
- 投函はポストの最終集荷時刻前に行うことで到着が早まり、集荷後は翌日扱いとなる
- 大型ポストや駅前ポストはレターパック対応しやすいが、小型や旧型ポストは非対応の可能性がある
- レターパックライトは不在時でも郵便受けに配達され、再配達依頼が不要で利便性が高い
- レターパックの配達日数は多くの地域で1〜2日が目安だが、離島や遠方では日数がかかる
- 日本郵便の配達日数検索を利用すれば、差出地と宛先ごとの到着予定日を確認できる
- コンビニ(ローソンやミニストップなど)でも封筒購入や店内ポスト投函が可能である
- ポスト投函は24時間利用でき、窓口営業時間に縛られず手軽に差し出せる
- 急ぎの荷物や厚みのある荷物はポストよりも窓口差出のほうが確実で早い場合がある
- レターパック投函の判断は「利便性を取るか」「確実性を取るか」で使い分けることが最適である
関連記事